スロークッカーを使った料理にはまってます。
今日も、油で表面だけ焼いたチキンと野菜、スロークッカー用のソースを放り込んで、会社に行き、買ってきたら、はい、できあがり。ちょー簡単。
忙しい時には、とっても重宝でしょう。
アメリカでは、結構ポピュラーな料理方法だそうです。
まだチキン用だけしか使っておらず、ポーク用はまだ試していないので、美味しかったら、今度日本に帰る時には買って帰ります。
それまでに、スロークッカーを用意しておきましょう!
結婚を機に、米国ミネソタ州ミネアポリス(近郊)での生活が始まりました。(初海外生活!)その後、妻の転職のためにワシントン州シアトルへ引っ越し。
人生、どこでどう変わっていくか、予測できないものですね。
30才からの米国での生活がどんなものか、ブログで記録していくことにしました。
2005-07-22
2005-07-15
2005-07-04
4th of July
米国で向かえる、初めての 4th of July(独立記念日)です。
奥さんも、永住権を取得してから最初の記念日。
奥さんの友人の彼氏の家で BBQ をし、私たちのお祝いにと、星条旗をかたどったケーキでお祝いしてもらいました。
あー、ケーキの写真とっておけばよかったぁ。。。
奥さんも、永住権を取得してから最初の記念日。
奥さんの友人の彼氏の家で BBQ をし、私たちのお祝いにと、星条旗をかたどったケーキでお祝いしてもらいました。
あー、ケーキの写真とっておけばよかったぁ。。。
2005-07-03
照明を総入れ替え
家の照明、すべて(14個くらい)新しいのに交換しました。
これまで、あまりセンスが良いとは言えない、照明ばかりが付けられていたのです。
前に住んでいた人、そういうことには無頓着だったのかな。
思い切って、すべての照明を交換してしまいました。
日本のように、はめてねじったら装着終わり、というようには出来ていなくって、
壁・天井に着けられた穴に、照明接続用の器具を付けて、配線を手でねじって付けて、キャップを付けてしっかり固定&ショート回避、最後に照明をねじで留める。
家の天井は、最も高いところで5mくらいの高さになるので、8段の脚立を買ってきての作業。
照明といっても、シャンデリアなので、重さ15kgくらいはあるものもあり、それを片手で持ち上げ、もう一方で配線を繋げたりと、かなりの重労働でした。
日本のような簡単な装着方法、なぜ普及していないの!
これまで、あまりセンスが良いとは言えない、照明ばかりが付けられていたのです。
前に住んでいた人、そういうことには無頓着だったのかな。
思い切って、すべての照明を交換してしまいました。
日本のように、はめてねじったら装着終わり、というようには出来ていなくって、
壁・天井に着けられた穴に、照明接続用の器具を付けて、配線を手でねじって付けて、キャップを付けてしっかり固定&ショート回避、最後に照明をねじで留める。
家の天井は、最も高いところで5mくらいの高さになるので、8段の脚立を買ってきての作業。
照明といっても、シャンデリアなので、重さ15kgくらいはあるものもあり、それを片手で持ち上げ、もう一方で配線を繋げたりと、かなりの重労働でした。
日本のような簡単な装着方法、なぜ普及していないの!
2005-07-02
結婚披露パーティー in Minnesota
こちらでのパーティーの準備、進めています。
日本と違って、いろんな人を自分たちで手配しないといけないので、結構大変です。
今日は、招待状、カメラマンと車、ケーキとを決めました。
招待状は、日本と違って、文章は結構自由に書いて良いみたいです。とはいえ、私にそんな作文能力はないので、奥さまにおまかせ。
こちらのカメラマン、日本とは取り方が少し変わっていて、アーティスティックに作ってくれるので、楽しみです。カメラマンは、全部 Mac 使いでした。
車は、ホテルからパーティー会場までと、その他写真のために手配しました。
1940年制作のパッカードという車にしました。
ケーキは、私の大好きな Byerly's にオーダーすることに。
さてさて、あとは何が必要かな。
日本と違って、いろんな人を自分たちで手配しないといけないので、結構大変です。
今日は、招待状、カメラマンと車、ケーキとを決めました。
招待状は、日本と違って、文章は結構自由に書いて良いみたいです。とはいえ、私にそんな作文能力はないので、奥さまにおまかせ。
こちらのカメラマン、日本とは取り方が少し変わっていて、アーティスティックに作ってくれるので、楽しみです。カメラマンは、全部 Mac 使いでした。
車は、ホテルからパーティー会場までと、その他写真のために手配しました。
1940年制作のパッカードという車にしました。
ケーキは、私の大好きな Byerly's にオーダーすることに。
さてさて、あとは何が必要かな。
登録:
投稿 (Atom)